スポンサーリンク

メダカをもらったら最初にやるべき3つ作業を教えます

スポンサーリンク
その他

こんにちは!ふくちゃんです。

 

子ども4人+夫の6人家族ですが、新たにメダカが増えました!

祖父母宅で大繁殖してしまったことから、里親になってくれと依頼がありいただくことに。

 

そこで初心者なりに考え、調べながらメダカを飼ってみることにしました。

スポンサーリンク

メダカの飼育に必要なもの

あらためて メダカに必要なものはなんだろか? と考えてみたのですが、頭に浮かんできたのは

 

  • 水槽
  • えさ

 

の3つ。

 

でも、そんなに甘くはない!

 

ダイソーで購入した瓶に入れて持って帰ったけど、ここからどうするか。

メダカが生きるために何をすればいいのか!

 

まずは住環境だ!

 

というわけで、住環境を整えました。

 

これまた、大きめのプラスチック製容器に水を入れて、カルキ抜きというものと、メダカ用の砂利を入れる。

 

全部、ダイソーで買えるから助かりました~

 

 

上からの写真です。

 

メダカのたまごに必要なもの

それと、たまごが付いてる水草も入ってたのですが

ネットで調べてみたら、

 

なんと大人メダカが食べちゃうそう:(;゙゚’ω゚’):

 

そこで、たまご付き水草はそのまま瓶に待機。

 

住環境というよりも

食べられない安全地帯が必要ということがわかったので、

 

しばらく様子をこのまま見ると決めました。

 

 

水が少なかったので、すぐに追加しました(汗)

 

メダカの様子を観察する

意外と大事なのが、住環境を整えたあとはメダカの観察

メダカが今の時点でどのような状況かを必ずチェックしましょう。

 

もらった時はみんな元気だったし~

 

と思っていても、家に帰ってきてからも絶対に大丈夫ということはありません。

 

うちの場合は容器を入れ替えたら、1匹だけ水面近くでフラフラ状態。

これはおかしいぞ、と思ったけど捕まえるわけにはいかないからそのまま観察。

 

動きもあまりないから

 

もしかしたら、このまま・・・天に召される?

 

という覚悟をしたけど、

 

とりあえず、みんなにごはんだ♪

 

と思って、えさをあげたら

 

元気になりました~(*^▽^*)

 

「腹が減っとったんかい!」と思わずツッコミたくなったけど、元気で安心。

 

メダカの様子がどうなのか、自分の目で確認することは大事です。

動きが少しでもおかしかったりしたら、よく観察して、できる対処を考えてみましょう。

以下の方法は私が実際にやったり、試そうかな?と思っていた方法なので参考にしてみてください。

 

・えさをあげる
・水槽から入れてきた容器に戻す
・別の容器に隔離する

 

おわりに

これがもらってきてすぐにやったほうがいいことです。

でも、メダカのお世話はここからが本番なので、とりあえずということを忘れずに~♪

 

 

タイトルとURLをコピーしました